2023年11月12日

「自由主義」と「民主主義」の相克と調和29

 ●人類の歴史を転換させた18世紀の啓蒙思想
 かつて人類は伝統的な社会を生きていた。
 伝統というのは、習慣や習俗、風習やならわし、常識や不文律である。
 それが知恵で、知恵は、歴史という死者が残してくれた文化や文明の集積であって、現在を生きる者は、すべて、死者の恩恵をうけているといえる。
 この伝統を破壊したのが17世紀後半から18世紀にかけて生じた啓蒙思想で、代表的な人物が、ジョン・ロックとジャン=ジャック・ルソーである。
 人民は政府に自然権を託していると考えたトマス・ホッブズにたいしてその50年後、ロックは、主権者である人民に抵抗権や革命権があると唱え、さらにその80年後、ルソーは、人民の集合体である一般意志(人民主権)が国家に代わって共同体をつくるとした。
 ホッブズが伝統主義で、ロックやルソー、そのルソーを継承したマルクスが啓蒙主義だが、現在は、革新や左翼、リベラルなどとも呼ばれる。
 ロックはアメリカ革命(独立戦争)、ルソーはフランス革命、マルクスはロシア革命の思想的な母体となって、革命の嵐が吹き荒れた近代を経て、世界には伝統国家がほとんど残っていない。
 伝統国家が、知恵の国家だったとすれば、啓蒙国家(=革命国家)は知識の国家で、歴史の叡智と比べて、人間が頭で考えた知識は、すべて、浅知恵にすぎない。
 自由や平等、権利や主権などは、頭で考えた理屈で、自然界や生命の世界にそんなものはない。だが、18世紀の啓蒙時代以降、自由や平等、権利や主権などの人工物が産まれながらにそなわっている天賦のものという話になった。
 白井聡(『主権者のいない国』講談社)は「日本人が自由や平等、権利を行使しないのは主権意識が低いからだ」などとバカなことをいっているが、人類が自由や平等、権利を発明したのは、わずか250年前のことで、それが普遍的な価値とされたのは、第二次大戦後で、それからたかだか80年ほどしかたっていない。

 ●西部邁が喝破した「知識人革命」という文化革命
 かつて、権力は、軍属や政治家、財閥や地主、事業家のものだった。
 ところが、戦後、民主主義の世の中になって、権力は、知識人のものになった。
 30年近くも昔になるが、銀座などでご一緒したとき西部邁さんはなんどか「知識人革命」ということばを口にされた。『知識人の生態(PHP研究所)』を世に問う頃のことで、西部さんは、世界を変えるのは、政治や経済、法律や制度ではなく、それらの根幹にある知識そのものだというのである。
 文化概念としての天皇を論じた三島由紀夫の『文化防衛論』は文化大革命のさなかの著作だが、毛沢東の革命が、政治革命ではなく、文化革命だったことの根拠が西部さんのことばからもうかがえた。
 西部さんが副委員長をつとめた全学連の「60年安保」が終わると、時代は政治から経済へと地殻変動をおこして、70年代には、3C(クーラー・カー・カラーテレビ)の高度経済成長が実現して、労働者が団結して革命をおこすという政治風土がなくなった。
『文化防衛論』はそのころ書かれたもので「6全協」以前に軍事方針をとってきた日本共産党や全学連、過激派や赤軍が勢力を失ったとき、革命勢力が標的にしたのが文化だったことは、毛沢東の文化大革命をみるまでもなかった。
 戦後のアメリカ化と民主主義一辺倒、マルクス主義や唯物論などが蔓延するなかで、日本文化の根源を天皇にもとめた『文化防衛論』は秀逸で、左翼一色だった当時の論壇に旋風をまきおこした。
 三島のいう文化の根源は、男女のちがいで、モラルや道徳観念は、すべて、性差から生じたといっても過言ではない。
「LGBT理解増進法」をとりまとめた稲田朋美は、政調会長や防衛相などの大任をまかせた「安倍さんを裏切った」といわれるが、そんななまやさしいものではない。
 稲田は、夫婦別姓主義者どころか、伝統的家族思想の反対者で、いま流行りの自称保守主義≠フ左翼、アナーキスト、反天皇主義者である。

 ●国家の原型である『伝統的家族』を否定する稲田
 左翼評論家の青木理との対談で、稲田はこういっている。
 青木「夫婦別姓が導入されれば家制度や家父長制の破綻につながり、究極的には男系男子によって継承される天皇制をもゆるがしかねない」
 稲田「わたしは皇室について男系を維持すべきだと思いますが、家制度には全くこだわりがありません。家制度は憲法でも否定されていますし、民放でも否定されています。家督相続もなくなりました。『伝統的家族』というのもことばの魔力であって、つきつめていくと具体的に何を意味するかよくわかりません。むしろ、家族が多様化するなかで『伝統的家族』という形式をまもることが、それに合わない人々を排除する、たとえば、LGBTや未婚のひとり親が切り捨てられるなら、それに賛同することはできません」
 稲田の発言は、完全に左翼のもので、左翼が大事にするのが、イデオロギーと法だけである。
 かれらには、国家や国体、歴史も伝統などの文化のカテゴリーにあるものが目にはいらない。
 それが文化革命の要諦で、文化をすべて否定すると、残るのはイデオロギーと法だけになって、たちまち、暗黒社会が出現する。
 左翼や革新は、リベラル派を名乗るようになったが、最近、このリベラルの訳語を自由主義から平和主義や正義≠ヨ変えようという意見が出てきた。
 リベラルが伝統主義や守旧派の対義語として、マスコミなどで好意的にもちいられるようになったからで、野党ばかりか、自民党の一部までが、われこそはリベラルと世論にうったえている。
 愚の骨頂で、リベラルは、政治ではなく、反政治にあたる革命勢力である。
 本来、政治は伝統主義で、その伝統を破壊しようとするのが、左翼だった。
 右翼と左翼の由来は、議長席の右側に立憲君主派、左側にロベスピエールのジャコバン派が陣取ったフランス革命期の国民議会である。
 以来、革命勢力や革新派、マルクス主義者をさして左翼と呼ぶようになったが、日本では、社会主義や共産主義の聞こえがよくないので、個人の自由から社会的弱者の救済、戦争反対や平和主義、護憲から反核、LGBT保護法までをふくめて、リベラルと呼ぶようになった。

 ●男女格差指数が最悪の日本こそ世界一の女性尊重国家
 日米で共に進行しているのが「ポリコレ(政治的妥当性)」というリベラルな風潮で、これは人種や性別、国籍、宗教、肌の色や容貌、身体的な特徴などを根拠とした差別的な表現を正すという考え方である。
 日本では女性差別にあたるという理由から「看護婦」「保母」「スチュワーデス」などのことばが消えたが、このことば狩り≠フ延長線上にあるのがジェンダー(女らしさや男らしさという文化的・社会的につくられた意識)平等の思想である。
 ジェンダー平等は、女性蔑視の西洋の思想の裏返しで、中世ヨーロッパでは数百万人の女性(未亡人)が魔女狩りの犠牲になって、啓蒙思想家は、女性を人間としてみとめなかった。フランス革命の『人権宣言』から女性が除外されているのは、女性が奴隷と同じ身分だったからである。
 その負い目があって、西洋では、ことさらに女性をもちあげるが、日本では女性は女神(山の神/古事記や日本書紀のイザナミノミコトが原像)である。
 一神教の西洋の唯一神(ヤハウェ)は男性だが、多神教の日本では、八百万の神々を統べる天照大神は女性で、天皇の祖神である。
 日本には、女性を蔑視する思想や価値観はなく、女性をさす名称が女性蔑視にあたる(看護婦)というのは西洋流の解釈で、日本では、看護婦は「白衣の天使」だった。
 世界各国の男女格差を測るジェンダー・ギャップ指数(世界経済フォーラム)で、日本は、146か国中の116位だったと左翼マスコミは大騒ぎしているが、調査対象は「政治参加」「経済参加」「教育」「健康」だけで「文化」という項目がない。
 日本は「教育」「健康」とも世界一だが「経済参加」と「政治参加」が極端に低い。総合でアジアでも下位の116位になった理由は、日本では、世界的に認知されていない(辞書にすら載っていない)専業主婦が圧倒的に多いからである。
 日本の既婚女性は、家事や育児、手芸や趣味に専念して、経済や政治などの世俗には関与しない。
 そんな下らないものは男どもに任せて、家庭中心に生きるのが日本の女性(山の神)なのである。
 日本の女性の地位は、低いのではなく、圧倒的な高いのだが、西洋人や西洋かぶれの日本人にはそれがわからず、稲田のようなバカがジェンダーフリーの言説に惑わされて、LGBT法案などをつくって、ようやく西洋に追いついたなどといっている。
 次回は、日本の文化革命の契機となった「八月革命」から戦後の思想がどう変遷していったかみていこう。
posted by office YM at 14:22| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする