神道とはなにかA
●スタートは原始神道
仏教と接触して、宗教の形態をとる以前の神道は、原始神道で、記紀由来の復古神道や古(神)道と区別される。
高床式の神社社殿ができるのも、仏教と接触以後で、神明造(伊勢神宮)や大社造(出雲大社)、住吉造(住吉大社)などの建築法が確立されるのはさらに後世になってからである。
社殿がつくられる以前、神が宿るは、岩(磐座/いわくら)や山(磐境/いわさか)、森(神奈備/かんなび)あるいは現世と常世の境界(神籬/ひもろぎ)などの自然物だった。
聖徳太子の仏教奨励策のあと、仏教寺院が本格的に造営された。
これにならったのが、神道で、神籬・磐境での祭祀が、社殿でおこなわれるようになった。
中国の影響で、天神地祇も区別されて、神祇制度も整えられてきた。
ちなみに、菅原道真公のたたりで知られる御霊信仰は、漢神信仰で、これも神仏・神儒習合の一つである。
神祇制度が本格的に整備されたのは天武天皇の時代である。
全国神社の整備がすすんで、伊勢神宮の式年遷宮が設定されたほか、未婚の内親王が巫女として奉仕する斎王も復活して、天皇と神社とりわけ伊勢神宮のつながりがいっそう深くなった。
『日本書紀』や『古事記』の撰修がはじまったのも、このころで、神話伝承が日本人のアイデンティティ形成に大きな役割をはたすことになる。
日本人の精神や生活にむすびついているのは、無意識化されている原始神道で、初詣や結婚式は神道、葬式や法事は仏教といった宗教心も、原始神道というスピリッツの上に成立している。
日本人は、神棚や位牌、仏壇をうけいれ、儒教や道教の道徳を重んじ、クリスマスやハロウィンを祝う。
それらは、いずれも、行事で、信仰しているわけではない。
根っこにあるのが原始神道で、そこに、原始神道のふところの広さがある。
日本人は、神や仏、一神教の開祖を八百万の神々の一つ、太陽=天照大神の下にあるものとみているのである。
現代においても、日本人のメンタリティは、原始神道の上に中国大陸文化と西洋文化をのせた三層構造になっていて、日本人ほど、心に世界的な奥行きや柔軟性をもっている民族はみあたらない。
●血肉化された神道のスピリッツ
アニミズム(万物霊)やシャーマニズム(神霊交流)という縄文の遺伝子をひきついだ原始神道が、最初に迎えた転換が、のちに、新嘗祭や大嘗祭にひきつがれる収穫祭であった。
春の祈年祭と秋の収穫祭が、集落形成や祭政一致の大きな要素となって、儀式としての神道が確立される。
そして、農業祭礼の祭祀王が、豪族らに担がれて、大王のちの天皇になってゆく。
二つ目のステップボードが、仏教との接触と、神仏習合である。
神道は、日本人の心性の根底をなす原始神道と、政(まつりごと)や祭祀をおこなう習合神道に分かれて、それが、幕末までつづく。
聖徳太子が、仏教を宗教、儒教を道徳、神道を政治に仕分けた体制が延々と千年以上も維持されてきたのである。
戦国時代のあと、織田信長と豊臣秀吉、徳川家康は、皇室の保護と神社の復興にあたった。
以後、幕末・明治維新まで、神道が歴史の表舞台から消えたように見える。
だが、それは、神道が、日本人の精神に血肉化されたからであった。
その象徴が、伊勢参り(おかげ参り)で、江戸時代中期以降、ええじゃないかとねり歩いた参拝者は年間数百万人にのぼった。
そして、大政奉還、王政復古ののち、明治新政府は、政治理念を復古神道にもとめて、祭政一致の政治をめざした。
それが、国家神道だが、のべてきたとおり、一神教的な宗教観で、多神教の原始神道とは無縁の代物だった。
宗教を語るにあたって、避けてとおることができないのが、死である。
死や死の観念、死の恐怖、死後の世界、死からの救済という考え方を謳ったのが、キリスト教やイスラム教、仏教や儒教などの一神教だった。
一神教は、天国や地獄、輪廻を発明して、世界の絶対的な支配者になった。
神は、死という恐怖や絶望、苦しみをたっぷりあたえた上で、その苦しみを解こうというマッチポンプの商売上手で、キリスト教の信仰は、個人と神との契約である。
人々は宗教の奴隷となって、一方、教会や教団は、強大な権力と大きな富をえた。
ヨーロッパでは、教会が、死と神を商売の道具にして、大衆から権力までをとりこんでしまったのである。
日本では、神も信仰も、ひとの魂を抜き去るようなことはしなかった。
神道は、無意識の宗教で、死に触れなかったのは、死は不浄だからである。
死は、絶望なので、直視することも、考えることもできない。
一神教では、死や死後を考えさせ、神が、人々をその絶望から救う。
死について考えるから、このトリックにひっかかってしまうのである。
だから、神道は、ことさらに、死を不浄として、遠ざけた。
死ではなく、死について考えることが、絶望的なのである。
ヤマトタケルは、死後、白鳥になってどこかへとんでゆくが、どこへ行ったのかわからない。
それが、神道の死生観で、死後、魂はどこかへとんでゆき、死体も消える。
死体があるのは、黄泉の国だが、イザナギが大石で黄泉の国へつうじる黄泉比良坂を塞いでしまったため、神話では、行き来ができた黄泉の国へいけなくなった。
神道に、死や死後の世界、天国や地獄がないのは、死のことなど考えなくてもよいからである。
仏教や禅が、無や空をもとめるのは、死につうじる意識を捨てるためである。
意識は、一神教のもので、一元論である。
一方、無意識は、多神教のもので、多元論である。
「考える」のが一元論で「かんじる」のが多元論といえる。
意識は、一つのことしか考えられないが、無意識は、同時に、多くのことをかんじとる。
それが、生きるということで、神道が、生の宗教といわれる所以である。
次回以降も、神道と一神教の比較宗教論を展開してゆこう。
2019年04月15日
神道とはなにか@
神道とはなにか@
●国家神道と復古神道
神道と聞いて、国家神道を思いうかべるひとがいるかもしれない。
国家神道は、国家と天皇をむすびつけて、神道の国教化をはかったイデオロギーで、縄文時代に始原をもつ神道ほんらいのすがたから、大きくかけ離れている。
思想家で、神道家でもあった葦津珍彦は、国家神道について、「神道的神霊を無視するもので、神社と神道の信仰をふみにじった」と慨嘆した。
国家の保護によって、却って、神道本来の宗教的霊性が失われてしまったというのである。
いずれにせよ、国家神道が、日本人の宗教観からみて、異様なものだったのは疑いがない。
明治政府の神道分離令、太政官制における神祇官の設置、大教宣布の詔から廃仏毀釈へつきすすんだ国家神道の源流を遡れば、平田篤胤の「復古神道」にたどりつく。
平田がうけついだのが、江戸時代中後期、儒教や仏教を退けて、日本固有の精神を研究した国学だった。
その四大家が、契沖(けいちゅう)と荷田春満(かだのあずままろ)、賀茂真淵、本居宣長である。
万葉・記紀研究の基礎をつくった契沖と荷田春満の跡をついだのが、日本の古代精神「いにしえごころ」「ますらおぶり」を謳った賀茂真淵だった。
賀茂の門人にあたるのが、源氏物語の「もののあはれ」の本居宣長で、宣長は、30余年をかけて「古事記」を解読した。
本居宣長没後、門人を自称したのが平田篤胤で、平田の復古神道が、幕末の尊王攘夷運動につながったのは、平田は、当時のベストセラー作家でもあったからだった。
平田の神道観は、宣長のそれとはまるっきり異なっている。
本居宣長の神道が「何にまれ、尋常(よのつね)ならずすぐれたる徳(こと)のありて、可畏(かしこ)き物を迦微(かみ)とは云なり」とカミを日本的な感性でとらえたのにたいして、平田は、キリスト教の「最後の審判」の影響をうけた幽明審判思想を唱えた。
さらに、その門人らが、天之御中主神を創造神とする一神教的な宗教理論を展開するにいたって、宣長の古道(古神道)精神は、根こそぎ書きかえられてしまった。
国家神道が、日本の伝統的な精神である神道の異端児だったことは、明らかだが、さりとて、神道について、明確な定義があるわけではない。
神道には多くの分派諸派があって、それぞれ、独自の主張をおこなっている。
神道は、仏教との接触、神仏習合、神話や皇室神道、神社神道、伊勢神道や吉田神道などの教義的発展と、これまで、大きな節目をいくつもこえてきた。
●日本人的思考の根底にある神道
だが、神道のもともとの形は、自然崇拝である。
万物に精霊が宿っているとするアニミズム、シャーマンが霊的存在と交信するシャーマニズム、神と自然が同一であるとするパンセイズム(汎神論)が、神人合一の空間をつくりあげ、それが、現代にまで、つづいている。
正月の初詣、初宮詣、七五三、建築関係では地鎮祭、上棟祭、人生の転機におこなわれる厄払い、合格祈願に至るまで、日本人の生活のなかに神社への参詣がそっくりとけこんでいるのである。
神道と民俗・風習が、分かちがたく接している。
神道という宗教があるというより、生命や生活の活動が、そのまま、神道という信仰空間になっているのである。
神道は、自然や日本の風土にもとづいた原始信仰で、無意識なのは、キリスト教や仏教のような人格神がいないからである。
それが、「神ながら言挙げせぬ国」ということである。
縄文時代から弥生時代、古墳時代にかけて、原型がつくられた神道は、日本人の生活や日本文化、日本人的思考の根底にあるもので、宗教であって、文化的・精神的な基盤でもあった。
ところが、一神教は、神道のカミが、自然崇拝や庶物崇拝、祖先崇拝などの古代宗教に属するとして、劣等自然教とみなそうとする。
多神教から一神教、自然神から人格神、精霊的な神から理性的な神、集団の神から個人の神へと、宗教が発達してきたとする進歩史観をもちだすのである。
クリスチャンにとって、自然は神からあたえられた生活材である。
自然合一などかれらにとって、なんの意味もなかったろう。
一神教的な価値観に慣れた現代人は、合理や理性、論理に走る。
だが、ヒトが、宗教へむかうのは、超越性や神秘性、卓絶したものをもとめるからである。
すぐれた芸や作品から、人間の領域をこえたものをみると、ひとは、宗教的な感動をおぼえる。
偉人は、祭られて、カミになるが、生きていても、神になる。
国民栄誉賞や人間国宝がそれで、長嶋茂雄は野球の神さま≠ニ呼ばれた。
日本では、超越的な力をもったひとは神さまなのである。
次回以降、神道と一神教の比較信仰論を展開してゆこう。
●国家神道と復古神道
神道と聞いて、国家神道を思いうかべるひとがいるかもしれない。
国家神道は、国家と天皇をむすびつけて、神道の国教化をはかったイデオロギーで、縄文時代に始原をもつ神道ほんらいのすがたから、大きくかけ離れている。
思想家で、神道家でもあった葦津珍彦は、国家神道について、「神道的神霊を無視するもので、神社と神道の信仰をふみにじった」と慨嘆した。
国家の保護によって、却って、神道本来の宗教的霊性が失われてしまったというのである。
いずれにせよ、国家神道が、日本人の宗教観からみて、異様なものだったのは疑いがない。
明治政府の神道分離令、太政官制における神祇官の設置、大教宣布の詔から廃仏毀釈へつきすすんだ国家神道の源流を遡れば、平田篤胤の「復古神道」にたどりつく。
平田がうけついだのが、江戸時代中後期、儒教や仏教を退けて、日本固有の精神を研究した国学だった。
その四大家が、契沖(けいちゅう)と荷田春満(かだのあずままろ)、賀茂真淵、本居宣長である。
万葉・記紀研究の基礎をつくった契沖と荷田春満の跡をついだのが、日本の古代精神「いにしえごころ」「ますらおぶり」を謳った賀茂真淵だった。
賀茂の門人にあたるのが、源氏物語の「もののあはれ」の本居宣長で、宣長は、30余年をかけて「古事記」を解読した。
本居宣長没後、門人を自称したのが平田篤胤で、平田の復古神道が、幕末の尊王攘夷運動につながったのは、平田は、当時のベストセラー作家でもあったからだった。
平田の神道観は、宣長のそれとはまるっきり異なっている。
本居宣長の神道が「何にまれ、尋常(よのつね)ならずすぐれたる徳(こと)のありて、可畏(かしこ)き物を迦微(かみ)とは云なり」とカミを日本的な感性でとらえたのにたいして、平田は、キリスト教の「最後の審判」の影響をうけた幽明審判思想を唱えた。
さらに、その門人らが、天之御中主神を創造神とする一神教的な宗教理論を展開するにいたって、宣長の古道(古神道)精神は、根こそぎ書きかえられてしまった。
国家神道が、日本の伝統的な精神である神道の異端児だったことは、明らかだが、さりとて、神道について、明確な定義があるわけではない。
神道には多くの分派諸派があって、それぞれ、独自の主張をおこなっている。
神道は、仏教との接触、神仏習合、神話や皇室神道、神社神道、伊勢神道や吉田神道などの教義的発展と、これまで、大きな節目をいくつもこえてきた。
●日本人的思考の根底にある神道
だが、神道のもともとの形は、自然崇拝である。
万物に精霊が宿っているとするアニミズム、シャーマンが霊的存在と交信するシャーマニズム、神と自然が同一であるとするパンセイズム(汎神論)が、神人合一の空間をつくりあげ、それが、現代にまで、つづいている。
正月の初詣、初宮詣、七五三、建築関係では地鎮祭、上棟祭、人生の転機におこなわれる厄払い、合格祈願に至るまで、日本人の生活のなかに神社への参詣がそっくりとけこんでいるのである。
神道と民俗・風習が、分かちがたく接している。
神道という宗教があるというより、生命や生活の活動が、そのまま、神道という信仰空間になっているのである。
神道は、自然や日本の風土にもとづいた原始信仰で、無意識なのは、キリスト教や仏教のような人格神がいないからである。
それが、「神ながら言挙げせぬ国」ということである。
縄文時代から弥生時代、古墳時代にかけて、原型がつくられた神道は、日本人の生活や日本文化、日本人的思考の根底にあるもので、宗教であって、文化的・精神的な基盤でもあった。
ところが、一神教は、神道のカミが、自然崇拝や庶物崇拝、祖先崇拝などの古代宗教に属するとして、劣等自然教とみなそうとする。
多神教から一神教、自然神から人格神、精霊的な神から理性的な神、集団の神から個人の神へと、宗教が発達してきたとする進歩史観をもちだすのである。
クリスチャンにとって、自然は神からあたえられた生活材である。
自然合一などかれらにとって、なんの意味もなかったろう。
一神教的な価値観に慣れた現代人は、合理や理性、論理に走る。
だが、ヒトが、宗教へむかうのは、超越性や神秘性、卓絶したものをもとめるからである。
すぐれた芸や作品から、人間の領域をこえたものをみると、ひとは、宗教的な感動をおぼえる。
偉人は、祭られて、カミになるが、生きていても、神になる。
国民栄誉賞や人間国宝がそれで、長嶋茂雄は野球の神さま≠ニ呼ばれた。
日本では、超越的な力をもったひとは神さまなのである。
次回以降、神道と一神教の比較信仰論を展開してゆこう。
2019年04月04日
天皇と神道E
「日本の原光景」
天皇と神道E
万世一系は、皇統(天皇の血筋)が永久に続くことである。
岩倉具視は「王政復古議」に「皇家は連綿として万世一系礼学征伐朝廷より出で候」と記した。
これが「万世一系」の語の初出(慶応3年/1867年)といわれる。
伊藤博文は『(旧)皇室典範』の制定(明治22年/1889年)にあたって以下の3項目を挙げた。
第一 皇祚を践(ふ)むは皇胤に限る
第二 皇祚を践(ふ)むは男系に限る
第三 皇祚は一系にして分裂すべからず
大日本帝国憲法の第一條には次のように記されている。
「大日本帝国ハ万世一系ノ天皇之ヲ統治ス」
万世一系は、血筋の連続性で、原始社会から現代にいたるまで、世襲という血統の相続によって、地位、氏族、家名、家格、家業、家柄などがまもられてきた。
血統や世襲が時間軸的な連続性なら、八百万の神々が空間的な延長で、その広大な時空が神道の世界観である。
神話や血筋、家系などに宿る祖霊と、地祇や産土、鎮守などの土地の神々が交差しているのが多神教の世界で、日本においては、家族から共同体、国家にいたるまで、神人合一の境地なのである。
近代国家日本に憧れてやってきたアジアの留学生は、狐を祭ったお稲荷様を見て、驚くという。
近代化は、古い因習や迷信を捨て、近代合理主義に近づくことと思っているかれらは、先進国家の日本に、動物神を祭った神社があることが理解できないのである。
近代合理主義は、16世紀のルネサンス、17世紀のデカルト、18世紀の産業革命からうみだされたもので、伝統とは相容れない。
近代合理主義は、革命や自然破壊、社会の荒廃をもたらした。
経済や物質、競争ばかりを優先させてきたからである。
近代合理主義がうみだしたのが、民主主義や男女平等で、皇位継承を男子に限定する万世一系は、男女平等に照らして疑問という声が、マスコミで、しばしば、とりあげられてきた。
民進党の前政調会長で、女系天皇容認論者の山尾志桜里も「男系男子は論理必然ではない。新しい工夫や知恵が必要だ」とのべるが、千年の伝統を、昨日今日の思いつきでふみにじるのが合理主義というものである。
万世一系は、戦前、国粋主義や皇国史観とむすびつけられた。
そして、天皇の神格化や共産主義革命を否定する根拠とされた。
といっても、万世一系は、明治維新のイデオロギーではない。
万世一系は、歴史概念で、古来、神武天皇以来の男系男子の「血の系譜」と信じられてきた。
その血の系譜が、第26代継体天皇で、継体系列は、神武天皇の男系血統という大樹からのびた一つの分枝ということができる。
第25代武烈天皇が後嗣を定めずに崩御したのち、大伴金村らの有力豪族が新しい天皇に担ぎ上げたのは、男大迹王のちの継体天皇で、第15代応神天皇の5世の子孫だった。
それがわかっていたのは、当時、神武天皇の男系血統にたいする意識が高かったからで、武烈系統も応神系統も、神武という大樹からにびた枝なのである。
『万葉集』を編纂した大伴家持は「君の御代御代敷きませる」と天皇の歴史の古さを謳い、聖徳太子は『日本書紀』にしたがって、神武天皇が即位した年を王朝の起点とした。
万世一系と天皇の歴史の古さを受け入れたのは、意外にも、中世のヨーロッパ人だった。
建国の日付を西暦に計算しなおして、紀元前660年としたのもヨーロッパ人で、スペインの『ドン・ロドリゴ日本見聞録』にこうある。
「神武天皇という最初の国王が誕生したのは、主キリストの生誕に先立つこと六六三年、ローマ創建の八九年後で、日本は、ほぼ二二六〇年のあいだ、同じ王家の血統を引く者一〇八世代にもわたってあとを継いできた」
16世紀末から約20年間、長崎に在住したスペインの貿易商ヒロンも同じようなことを書き残している。
「神武天皇が治世を始めたのは二二七〇年以上も昔で、建国は紀元前660年であった」(『日本王国記』)
ドイツ人医師ケンペルの『日本誌』に以下のような記述がある。
「ジンム王朝は、キリスト以前の六六〇年がそのはじまりで、以後、キリスト紀元一六九三年にいたるあいだ、すべて同じ一族に属する一一四人の皇帝たちがあいついで帝位についた。かれらは、日本人の国のもっとも神聖な創建者である「テンショウダイシン」(天照大神)の一族の最古の分枝で、直系の子孫であることを誇りに思っている。
戦後の日本人は、皇国史観や国家神道を否定する余り、合理主義や唯物史観へ走ってしまいがちである。
だが、日本の歴史は、日本人の血が流れる民族の魂で、天皇も国体も、日本文化も日本文明も、その根本は、歴史のなかに息づいているのである。
天皇と神道E
万世一系は、皇統(天皇の血筋)が永久に続くことである。
岩倉具視は「王政復古議」に「皇家は連綿として万世一系礼学征伐朝廷より出で候」と記した。
これが「万世一系」の語の初出(慶応3年/1867年)といわれる。
伊藤博文は『(旧)皇室典範』の制定(明治22年/1889年)にあたって以下の3項目を挙げた。
第一 皇祚を践(ふ)むは皇胤に限る
第二 皇祚を践(ふ)むは男系に限る
第三 皇祚は一系にして分裂すべからず
大日本帝国憲法の第一條には次のように記されている。
「大日本帝国ハ万世一系ノ天皇之ヲ統治ス」
万世一系は、血筋の連続性で、原始社会から現代にいたるまで、世襲という血統の相続によって、地位、氏族、家名、家格、家業、家柄などがまもられてきた。
血統や世襲が時間軸的な連続性なら、八百万の神々が空間的な延長で、その広大な時空が神道の世界観である。
神話や血筋、家系などに宿る祖霊と、地祇や産土、鎮守などの土地の神々が交差しているのが多神教の世界で、日本においては、家族から共同体、国家にいたるまで、神人合一の境地なのである。
近代国家日本に憧れてやってきたアジアの留学生は、狐を祭ったお稲荷様を見て、驚くという。
近代化は、古い因習や迷信を捨て、近代合理主義に近づくことと思っているかれらは、先進国家の日本に、動物神を祭った神社があることが理解できないのである。
近代合理主義は、16世紀のルネサンス、17世紀のデカルト、18世紀の産業革命からうみだされたもので、伝統とは相容れない。
近代合理主義は、革命や自然破壊、社会の荒廃をもたらした。
経済や物質、競争ばかりを優先させてきたからである。
近代合理主義がうみだしたのが、民主主義や男女平等で、皇位継承を男子に限定する万世一系は、男女平等に照らして疑問という声が、マスコミで、しばしば、とりあげられてきた。
民進党の前政調会長で、女系天皇容認論者の山尾志桜里も「男系男子は論理必然ではない。新しい工夫や知恵が必要だ」とのべるが、千年の伝統を、昨日今日の思いつきでふみにじるのが合理主義というものである。
万世一系は、戦前、国粋主義や皇国史観とむすびつけられた。
そして、天皇の神格化や共産主義革命を否定する根拠とされた。
といっても、万世一系は、明治維新のイデオロギーではない。
万世一系は、歴史概念で、古来、神武天皇以来の男系男子の「血の系譜」と信じられてきた。
その血の系譜が、第26代継体天皇で、継体系列は、神武天皇の男系血統という大樹からのびた一つの分枝ということができる。
第25代武烈天皇が後嗣を定めずに崩御したのち、大伴金村らの有力豪族が新しい天皇に担ぎ上げたのは、男大迹王のちの継体天皇で、第15代応神天皇の5世の子孫だった。
それがわかっていたのは、当時、神武天皇の男系血統にたいする意識が高かったからで、武烈系統も応神系統も、神武という大樹からにびた枝なのである。
『万葉集』を編纂した大伴家持は「君の御代御代敷きませる」と天皇の歴史の古さを謳い、聖徳太子は『日本書紀』にしたがって、神武天皇が即位した年を王朝の起点とした。
万世一系と天皇の歴史の古さを受け入れたのは、意外にも、中世のヨーロッパ人だった。
建国の日付を西暦に計算しなおして、紀元前660年としたのもヨーロッパ人で、スペインの『ドン・ロドリゴ日本見聞録』にこうある。
「神武天皇という最初の国王が誕生したのは、主キリストの生誕に先立つこと六六三年、ローマ創建の八九年後で、日本は、ほぼ二二六〇年のあいだ、同じ王家の血統を引く者一〇八世代にもわたってあとを継いできた」
16世紀末から約20年間、長崎に在住したスペインの貿易商ヒロンも同じようなことを書き残している。
「神武天皇が治世を始めたのは二二七〇年以上も昔で、建国は紀元前660年であった」(『日本王国記』)
ドイツ人医師ケンペルの『日本誌』に以下のような記述がある。
「ジンム王朝は、キリスト以前の六六〇年がそのはじまりで、以後、キリスト紀元一六九三年にいたるあいだ、すべて同じ一族に属する一一四人の皇帝たちがあいついで帝位についた。かれらは、日本人の国のもっとも神聖な創建者である「テンショウダイシン」(天照大神)の一族の最古の分枝で、直系の子孫であることを誇りに思っている。
戦後の日本人は、皇国史観や国家神道を否定する余り、合理主義や唯物史観へ走ってしまいがちである。
だが、日本の歴史は、日本人の血が流れる民族の魂で、天皇も国体も、日本文化も日本文明も、その根本は、歴史のなかに息づいているのである。
2019年03月29日
天皇と神道D
日本の原光景
天皇と神道D
人類は、紀元前10世紀頃まで、意識をもっていなかったという。
古代人は、神人合一の境地で、神の声を聞きながら、無意識に生きていたのである。
自我や個人主義など、あろうはずもなく、信仰心も、現代人が思うものとはずいぶんちがっていたろう。
ヨーロッパでヒューマニズムがうまれるのは、15世紀頃のルネサンス以降である。
それまで、人間には、自由や平等、個性すらなく、神(教会)や絶対王政の奴隷だった。
ところが、歴史家は、現代人の目で、古代をながめて、古代人が、現代人のように、合理的精神や理性をもっていたかのようにいう。
そして、古代人が、聞いていた「神の声」や「野生の呼び声」を無視する。
人類が意識やことばをもったのは、人類史的いえば、最近のことである。
『神々の沈黙』のジュリアン・ジェインズによれば、直立歩行をはじめた人類は、脳の右半分で「神々からの声」を聞き、その声にしたがって生きていたという。
神々が支配する自然現象や自然法則のなかで、無意識に生きていた古代人にとって、神々がすべてで、意識やことばは、あくまで、二義的なものだった。
意識や言語が未発達だった5000年前、古代文明やピラミッド、三内円山縄文文化がさかえたのは、神々からの声を聞いていたからであろう。
神々からの声は、今流にいえば、インスピレーションや直観である。
アインシュタインは、発明や発見の99パーセントはインスピレーションといったが、神の声は、意識やことばをこえるスーパーパワーをもっていたのである。
2000年、当時の森喜朗首相が「日本は神の国」と発言して日本共産党ら野党や朝日・毎日新聞などのマスコミから「国民主権や政教分離に反する」と袋叩きにされた。
左翼系市民団体も、「日本は神の国ではない、民の国だ」と気勢を挙げた。
日本にかぎらず、古代は、神人未分離の混沌たる世界で、そこへ、現代人の価値観をあてはめて、国民主権や政教分離、民の国などといいだしたところで仕方がない。
神の国といえば、一神教で、現人神を連想させる。
神々の国といっておけば、問題にならなかったはずである。
日本は、八百万の神々の国だからで、それが、神道である。
神道が日本文明の本質といわれるのは、自然崇拝と多神教という一神教とは異なる文化的要素をもっているからで、これが、天皇および国体につながっている。
神道は、縄文の遺伝子というべきアニミズムやシャーマニズムをひきついだ土着信仰で、日本は、古代からかわることなく、同一の宗教観の下で、国体と天皇をまもってきたのである。
神道に教義や経典がないのは、意識やことばがなかった悠久の太古に生じた信仰だからで、人々は、自然の営みのなかに神々の声を聞く神人合一の世界を生きていた。
したがって、信仰の中心となるのが、神々との交流である祭祀だった。
一神教の祈りと神道の祭祀は、まったく異なるので、ふれておこう。
神道の祭祀は、みずからを浄めて無になることで、個や私、自我が滅却されている。
それが、神道の世界観で、神話から祖霊につらなる悠久の時間軸と八百万の神々があそぶ宇宙的な空間軸のなかで、われの存在はかぎりなく小さく、つつましいものだった。
そして、人々は、祈りをとおして、自然や高天原の声に耳を傾けた。
一方、一神教の祈りは、モーゼの十戒に「汝はわれのほかを神としてはならない」とあるように、神との契約である。
多神教を滅ぼした一神教は、自我が強烈で、排他的、権力的にできている。
それを反映したのが、ヨーロッパの王政で、王権神授説をもとに絶対王政を敷いた。
仏教やキリスト教、イスラム教は、比較的、新しい宗教で、仏教がキリストの500年前、マホメットがキリストの500年後である。
この3大宗教は、創唱者がいるので、創唱宗教といわれる。
そのどれも、個人主義で、魂の救済や成仏、天国往生をもとめる。
一方、神道は、集団主義で、民族や氏族、共同体の繁栄をねがう。
そこに、天皇の権威の根拠がある。
個の利益をもとめるのが権力で、集団の利益をもとめるのが権威である。
個の利益をもとめるとき、抗争が生じて、あたたかい感情はわかない。
敵意や恐怖、憎悪が渦巻き、暴力や強権も横行するだろう。
ところが、集団の利益をもとめるとき、そこに、権威がうまれる。
尊敬や敬意、慈愛というあたたかい感情がはたらくからである。
権力には、しぶしぶ従うが、権威には、よろこんでしたがう。
そこに、歴代の権力者が権威をもとめた理由がある。
権力は、権威から正統性をあたえられて、はじめて、施政権を手にできる。
天皇を倒せば、権力も、一夜にして、崩壊するのである。
次回以降、歴史上、天皇の権威がどうまもられてきたかをふり返ろう。
天皇と神道D
人類は、紀元前10世紀頃まで、意識をもっていなかったという。
古代人は、神人合一の境地で、神の声を聞きながら、無意識に生きていたのである。
自我や個人主義など、あろうはずもなく、信仰心も、現代人が思うものとはずいぶんちがっていたろう。
ヨーロッパでヒューマニズムがうまれるのは、15世紀頃のルネサンス以降である。
それまで、人間には、自由や平等、個性すらなく、神(教会)や絶対王政の奴隷だった。
ところが、歴史家は、現代人の目で、古代をながめて、古代人が、現代人のように、合理的精神や理性をもっていたかのようにいう。
そして、古代人が、聞いていた「神の声」や「野生の呼び声」を無視する。
人類が意識やことばをもったのは、人類史的いえば、最近のことである。
『神々の沈黙』のジュリアン・ジェインズによれば、直立歩行をはじめた人類は、脳の右半分で「神々からの声」を聞き、その声にしたがって生きていたという。
神々が支配する自然現象や自然法則のなかで、無意識に生きていた古代人にとって、神々がすべてで、意識やことばは、あくまで、二義的なものだった。
意識や言語が未発達だった5000年前、古代文明やピラミッド、三内円山縄文文化がさかえたのは、神々からの声を聞いていたからであろう。
神々からの声は、今流にいえば、インスピレーションや直観である。
アインシュタインは、発明や発見の99パーセントはインスピレーションといったが、神の声は、意識やことばをこえるスーパーパワーをもっていたのである。
2000年、当時の森喜朗首相が「日本は神の国」と発言して日本共産党ら野党や朝日・毎日新聞などのマスコミから「国民主権や政教分離に反する」と袋叩きにされた。
左翼系市民団体も、「日本は神の国ではない、民の国だ」と気勢を挙げた。
日本にかぎらず、古代は、神人未分離の混沌たる世界で、そこへ、現代人の価値観をあてはめて、国民主権や政教分離、民の国などといいだしたところで仕方がない。
神の国といえば、一神教で、現人神を連想させる。
神々の国といっておけば、問題にならなかったはずである。
日本は、八百万の神々の国だからで、それが、神道である。
神道が日本文明の本質といわれるのは、自然崇拝と多神教という一神教とは異なる文化的要素をもっているからで、これが、天皇および国体につながっている。
神道は、縄文の遺伝子というべきアニミズムやシャーマニズムをひきついだ土着信仰で、日本は、古代からかわることなく、同一の宗教観の下で、国体と天皇をまもってきたのである。
神道に教義や経典がないのは、意識やことばがなかった悠久の太古に生じた信仰だからで、人々は、自然の営みのなかに神々の声を聞く神人合一の世界を生きていた。
したがって、信仰の中心となるのが、神々との交流である祭祀だった。
一神教の祈りと神道の祭祀は、まったく異なるので、ふれておこう。
神道の祭祀は、みずからを浄めて無になることで、個や私、自我が滅却されている。
それが、神道の世界観で、神話から祖霊につらなる悠久の時間軸と八百万の神々があそぶ宇宙的な空間軸のなかで、われの存在はかぎりなく小さく、つつましいものだった。
そして、人々は、祈りをとおして、自然や高天原の声に耳を傾けた。
一方、一神教の祈りは、モーゼの十戒に「汝はわれのほかを神としてはならない」とあるように、神との契約である。
多神教を滅ぼした一神教は、自我が強烈で、排他的、権力的にできている。
それを反映したのが、ヨーロッパの王政で、王権神授説をもとに絶対王政を敷いた。
仏教やキリスト教、イスラム教は、比較的、新しい宗教で、仏教がキリストの500年前、マホメットがキリストの500年後である。
この3大宗教は、創唱者がいるので、創唱宗教といわれる。
そのどれも、個人主義で、魂の救済や成仏、天国往生をもとめる。
一方、神道は、集団主義で、民族や氏族、共同体の繁栄をねがう。
そこに、天皇の権威の根拠がある。
個の利益をもとめるのが権力で、集団の利益をもとめるのが権威である。
個の利益をもとめるとき、抗争が生じて、あたたかい感情はわかない。
敵意や恐怖、憎悪が渦巻き、暴力や強権も横行するだろう。
ところが、集団の利益をもとめるとき、そこに、権威がうまれる。
尊敬や敬意、慈愛というあたたかい感情がはたらくからである。
権力には、しぶしぶ従うが、権威には、よろこんでしたがう。
そこに、歴代の権力者が権威をもとめた理由がある。
権力は、権威から正統性をあたえられて、はじめて、施政権を手にできる。
天皇を倒せば、権力も、一夜にして、崩壊するのである。
次回以降、歴史上、天皇の権威がどうまもられてきたかをふり返ろう。
2019年03月21日
天皇と神道C
日本の原光景」
天皇と神道C
天皇は、心情や血縁、地縁でつながった共同体における権威である。
この心的共同体が国体で、歴史的・文化的な基盤の上に立っている。
一方、ヨーロッパの王は、力にもとづく共同体の権力者である。
この共同体が政体で、拠って立つところが、武力や権力である。
そこが、日本の天皇とヨーロッパの王政が決定的に異なるところである。
天皇の権威にたいして、ヨーロッパの王制は、あくまで、権力なのである。
歴史的に見て、国家は、国体と政体の二面から成り立ってきたといえる。
国体が文化、政体が力で、国家のゆたかさは、軍事力によってまもられる。
それが、18世紀までの国家観で、歴史や伝統的な価値が継承されてきた。
ところが、18世紀以降、革命の嵐が吹き荒れて、そんな国家観がふきとんだ。
米・英・仏・ロ・中の常任理事国が国体をもたないのは、革命国家だからである。
歴史を断ち切って、民主主義と自由主義を最大の価値としたのである。
先進国のなかで、国体をもつ伝統国家は、日本だけである。
その日本が、百年近くも昔、米・英・仏・ロらの革命国家とたたかったのが第二次世界大戦だった。
日本は、負けて、民主主義をうけいれたが、もともと、日本は、君民一体の民主主義国家だったので、さしたる抵抗はなかった。
米・英・仏・ロ・中の五大強国は、革命後、政体がそのまま国家となった。
したがって、民主主義一辺倒である。
ところが、日本は、国体が残っているので、伝統の力がはたらく。
革命国家とは、国柄が異なるのである。
革命国家では、民主主義の下で、なんでもがゆるされる。
国家体制や国法の変更も、戦争をするかしないかも、多数決できめられる。
ところが、伝統国家では、民主主義万能ではない。
形式的といえども、天皇が裁可して、論理的には、不裁可もありうる。
天皇は、憲法四条によって、国政への関与が禁じられている。
だが、憲法など法律の公布や国会の召集、衆議院の解散、国務大臣の任免の認証、栄典の授与など、内閣の助言と承認をともなう国事行為に天皇の裁可が必要である。
しかも、不裁可の場合の対処法が、法的に想定されていない。
いくら、民主主義が優先されるといっても、天皇の裁可がなければ、国政がマヒ状態に陥る仕組みに、日本は、なっているのである。
天皇の権威は、血統や伝統、歴史などの超越性にもとづいている。
万世一系という皇統、太古からの神道祭祀という伝統、天皇という歴史上の玉座は、世俗を超越している。
この超越性があって、はじめて、権威は、権威たりうる。
何人といえども、権威に手を触れることがゆるされない。
権威が、手の届かないところにあるので、権威は、権威たりえるのである。
権威がその威力を失えば、権力も、また、不安定になる。
権力は、権威から権力の正統性を授かって、はじめて、安定する。
政体という権力構造は、国体=天皇という文化構造にささえられていたのである。
ヨーロッパの王制は、まったく、事情が異なる。
日本の共同体は権威にささえられているが、ヨーロッパの共同体をささえているのは、権力である。
力による共同体は、個人主義で、キリスト教は、個人と神の契約といわれる。
ヨーロッパの王権神授説も、一種の契約で、王と神が取り引きしたのである。
キリスト教以降、ヨーロッパの王制が、覇者の系譜となった。
力による共同体の支配原理は、恐怖や強制、暴力である。
そこからうまれたのが絶対王政だった。
ヨーロッパで革命の嵐が吹き荒れたのは、絶対王政を倒すためだった。
その絶対王政が、革命後、無力化されて、象徴となった。
象徴という概念は、英連邦のウェストミンスター憲章へひきつがれた。
第二次大戦後、GHQが、英連邦のウェストミンスター憲章から借りてきた象徴という概念を憲法にとってつけた。
天皇を象徴というのは、GHQの傑作で、日本は、昔から、天皇は象徴的な存在だった。
天皇は、豪族の連合政権だった大和朝廷から律令体制、摂政や院政、武家政治にいたるまで、象徴的な存在で、皇親政治をとった天武朝以外、権力をもたなかった。
権威が、宗教性にもとづいているのは、世界史的な事実といってよい。
天皇の地位も、神道的な価値のなかにもとめられる。
天皇の権威をささえてきたのは、歴史や伝統、神道という精神文化だった。
日本人にとってもっとも普遍的なのが、神道的な価値観で、自然にたいする畏怖や八百万の神々への信仰が、天皇への敬愛心につながっている。
次回は、天皇の権威を歴史からふり返ってみよう。
天皇と神道C
天皇は、心情や血縁、地縁でつながった共同体における権威である。
この心的共同体が国体で、歴史的・文化的な基盤の上に立っている。
一方、ヨーロッパの王は、力にもとづく共同体の権力者である。
この共同体が政体で、拠って立つところが、武力や権力である。
そこが、日本の天皇とヨーロッパの王政が決定的に異なるところである。
天皇の権威にたいして、ヨーロッパの王制は、あくまで、権力なのである。
歴史的に見て、国家は、国体と政体の二面から成り立ってきたといえる。
国体が文化、政体が力で、国家のゆたかさは、軍事力によってまもられる。
それが、18世紀までの国家観で、歴史や伝統的な価値が継承されてきた。
ところが、18世紀以降、革命の嵐が吹き荒れて、そんな国家観がふきとんだ。
米・英・仏・ロ・中の常任理事国が国体をもたないのは、革命国家だからである。
歴史を断ち切って、民主主義と自由主義を最大の価値としたのである。
先進国のなかで、国体をもつ伝統国家は、日本だけである。
その日本が、百年近くも昔、米・英・仏・ロらの革命国家とたたかったのが第二次世界大戦だった。
日本は、負けて、民主主義をうけいれたが、もともと、日本は、君民一体の民主主義国家だったので、さしたる抵抗はなかった。
米・英・仏・ロ・中の五大強国は、革命後、政体がそのまま国家となった。
したがって、民主主義一辺倒である。
ところが、日本は、国体が残っているので、伝統の力がはたらく。
革命国家とは、国柄が異なるのである。
革命国家では、民主主義の下で、なんでもがゆるされる。
国家体制や国法の変更も、戦争をするかしないかも、多数決できめられる。
ところが、伝統国家では、民主主義万能ではない。
形式的といえども、天皇が裁可して、論理的には、不裁可もありうる。
天皇は、憲法四条によって、国政への関与が禁じられている。
だが、憲法など法律の公布や国会の召集、衆議院の解散、国務大臣の任免の認証、栄典の授与など、内閣の助言と承認をともなう国事行為に天皇の裁可が必要である。
しかも、不裁可の場合の対処法が、法的に想定されていない。
いくら、民主主義が優先されるといっても、天皇の裁可がなければ、国政がマヒ状態に陥る仕組みに、日本は、なっているのである。
天皇の権威は、血統や伝統、歴史などの超越性にもとづいている。
万世一系という皇統、太古からの神道祭祀という伝統、天皇という歴史上の玉座は、世俗を超越している。
この超越性があって、はじめて、権威は、権威たりうる。
何人といえども、権威に手を触れることがゆるされない。
権威が、手の届かないところにあるので、権威は、権威たりえるのである。
権威がその威力を失えば、権力も、また、不安定になる。
権力は、権威から権力の正統性を授かって、はじめて、安定する。
政体という権力構造は、国体=天皇という文化構造にささえられていたのである。
ヨーロッパの王制は、まったく、事情が異なる。
日本の共同体は権威にささえられているが、ヨーロッパの共同体をささえているのは、権力である。
力による共同体は、個人主義で、キリスト教は、個人と神の契約といわれる。
ヨーロッパの王権神授説も、一種の契約で、王と神が取り引きしたのである。
キリスト教以降、ヨーロッパの王制が、覇者の系譜となった。
力による共同体の支配原理は、恐怖や強制、暴力である。
そこからうまれたのが絶対王政だった。
ヨーロッパで革命の嵐が吹き荒れたのは、絶対王政を倒すためだった。
その絶対王政が、革命後、無力化されて、象徴となった。
象徴という概念は、英連邦のウェストミンスター憲章へひきつがれた。
第二次大戦後、GHQが、英連邦のウェストミンスター憲章から借りてきた象徴という概念を憲法にとってつけた。
天皇を象徴というのは、GHQの傑作で、日本は、昔から、天皇は象徴的な存在だった。
天皇は、豪族の連合政権だった大和朝廷から律令体制、摂政や院政、武家政治にいたるまで、象徴的な存在で、皇親政治をとった天武朝以外、権力をもたなかった。
権威が、宗教性にもとづいているのは、世界史的な事実といってよい。
天皇の地位も、神道的な価値のなかにもとめられる。
天皇の権威をささえてきたのは、歴史や伝統、神道という精神文化だった。
日本人にとってもっとも普遍的なのが、神道的な価値観で、自然にたいする畏怖や八百万の神々への信仰が、天皇への敬愛心につながっている。
次回は、天皇の権威を歴史からふり返ってみよう。
2019年03月15日
天皇と神道B
日本の原光景」
天皇と神道B
一神教では、創造主がこの世をつくって、唯一神がこれを支配する。
それが、西洋文明の本質で、根っこにあるのは、一元論である。
一元論は、すべてを一つの原理で説明しようという考え方である。
キリスト教から唯物論、科学や合理主義にいたるまで、一元論が西洋をつらぬく精神、価値観である。
一元論は、一元論以外の価値や存在をみとめない。
キリスト教は、十字軍遠征で、奪い、殺し、インカやマヤ、アステカ文明を滅ぼした。
同様に、ヨーロッパの多神教を徹底的に壊滅させた。
ローマ帝国も、4世紀には、キリスト教を帝国の国教として、以後、ヨーロッパ王制は、王権神授説など、キリスト教の影響下におかれる。
キリスト教によって、ヨーロッパは、多神教の牧歌的世界から、一神教の宗教世界へ暗転した。
キリスト教は、民に死や地獄をつきつけて、神の奴隷にしたのである。
そして、権力者は、創造主や唯一神の代理人を名乗って、民を支配した。
それが、ヨーロッパの暗黒の中世で、教会の権力と絶対王政をささえていたのは、キリスト教やユダヤ教、イスラム教に共通する唯一神ヤハウェへの絶対信仰だった。
西洋は、一神教世界で、多神教の日本とは根本的に相容れない。
とはいえ、キリスト教以前、ヨーロッパは、多神教社会だった。
創造主も唯一神もいない多神教のもとでは、神話的世界がつくりだされる。
その象徴がギリシャ神話で、オリュンポス十二神の王座にあった全知全能の神ゼウスといえども、創造主で はなかった。
神話的世界で、王権をささえたのは、権威と世襲、祭祀権の三つだった。
日本の天皇と似ている。
多神教の神道には、経典も教義もないが、神話がある。
その神話からうまれたのが天皇で、天皇を中心に、豪族たちがつくりあげたのが、のちに大和朝廷となる古代連合国家だった。
多神教の時代、なぜ、権力をもたない天皇や王が、国を治める力をもちえたのか。
民は、権力にしぶしぶ従うが、権威にはみずからすすんで従おうとする。
権威には、集団を引率して、一つにまとめあげる能力がそなわっている。
親子や家族や村落など、地縁や血縁、精神的な連帯などによって、共同体がつくられる。
それが、心でつながった共同体である。
心的な共同社会において、民をうごかすのは、権力ではなく、権威である。
権威は、尊敬や敬愛の対象で、情緒である。
天皇と臣民、王と領民が、情緒によってむすばれた社会では、権威が一つの支配原理となるのである。
心的共同体の核となっているのが、日本の場合、神道である。
神道は、集団の宗教といわれる。
神道が、天皇や国体をささえるのは、個や私を超越した集団の精神だからである。
そこに、天皇が、祭政一致にもとづいて、祭祀権をあずかった根拠がある。
日本人は、皇祖神にして日本国民の総氏神である天照大神を敬っている。
神話を共有することによって、日本人は、同胞となった。
自然崇拝からアニミズム、シャーマニズム、神話をへて、神道は、民族の精神となったのである。
日本では、縄文時代と弥生時代の端境期となる紀元前10世紀頃には、農耕儀礼を中心とする原始神道がめばえていたと思われる。
原始農耕社会において、天皇は、氏族の長を従えた神道の最高神官だった。
神道の元型は「イネの祭り(予祝際・収穫祭)」のような集団祭祀だった。
生産を支配する大地や水、太陽や風、月の神格化と穀霊崇拝が、皇室神道にいたって、五穀豊穣や国民安寧を祈る宮中祭祀となった。
天皇の宗教的権威は、イネの祭り(新嘗祭など)にもとめられる。
新嘗祭は、古代から現在にいたるまで、天皇の祭祀の中心で、天皇の即位にさいしては、新嘗祭の大祭である大嘗祭が、一代一度の祭典として挙行される。
それが、天皇の権威の源泉で、神道は、集団の指導原理にもとづいている。
権威をまもるのは血統で、皇位は、世襲でなければならない。
世俗の権力は、武力や政治、多数派工作などで手に入れることができる。
ところが、権威は、血筋と伝統によって、おのずとそなわるもので、人為的にえようとすれば、却って、地に落ちる。
世襲ほど安全に権威を相続する方法はないのである。
天皇におなりになることは、万世一系の血筋を継がれる皇族が、祭祀をとおして、歴史に用意された皇祖皇宗につらなる玉座にお就きになることである。
権威は、その祭祀をとおして生じるもので、皇族個人にそなわったものではない。
それが、象徴性で、天皇は、伝統という歴史的権威の象徴なのである。
権威とは、象徴であって、それが、君臨すれども統治せずということである。
次回は、天皇の象徴性について、ふみこんで、考えてみよう。
天皇と神道B
一神教では、創造主がこの世をつくって、唯一神がこれを支配する。
それが、西洋文明の本質で、根っこにあるのは、一元論である。
一元論は、すべてを一つの原理で説明しようという考え方である。
キリスト教から唯物論、科学や合理主義にいたるまで、一元論が西洋をつらぬく精神、価値観である。
一元論は、一元論以外の価値や存在をみとめない。
キリスト教は、十字軍遠征で、奪い、殺し、インカやマヤ、アステカ文明を滅ぼした。
同様に、ヨーロッパの多神教を徹底的に壊滅させた。
ローマ帝国も、4世紀には、キリスト教を帝国の国教として、以後、ヨーロッパ王制は、王権神授説など、キリスト教の影響下におかれる。
キリスト教によって、ヨーロッパは、多神教の牧歌的世界から、一神教の宗教世界へ暗転した。
キリスト教は、民に死や地獄をつきつけて、神の奴隷にしたのである。
そして、権力者は、創造主や唯一神の代理人を名乗って、民を支配した。
それが、ヨーロッパの暗黒の中世で、教会の権力と絶対王政をささえていたのは、キリスト教やユダヤ教、イスラム教に共通する唯一神ヤハウェへの絶対信仰だった。
西洋は、一神教世界で、多神教の日本とは根本的に相容れない。
とはいえ、キリスト教以前、ヨーロッパは、多神教社会だった。
創造主も唯一神もいない多神教のもとでは、神話的世界がつくりだされる。
その象徴がギリシャ神話で、オリュンポス十二神の王座にあった全知全能の神ゼウスといえども、創造主で はなかった。
神話的世界で、王権をささえたのは、権威と世襲、祭祀権の三つだった。
日本の天皇と似ている。
多神教の神道には、経典も教義もないが、神話がある。
その神話からうまれたのが天皇で、天皇を中心に、豪族たちがつくりあげたのが、のちに大和朝廷となる古代連合国家だった。
多神教の時代、なぜ、権力をもたない天皇や王が、国を治める力をもちえたのか。
民は、権力にしぶしぶ従うが、権威にはみずからすすんで従おうとする。
権威には、集団を引率して、一つにまとめあげる能力がそなわっている。
親子や家族や村落など、地縁や血縁、精神的な連帯などによって、共同体がつくられる。
それが、心でつながった共同体である。
心的な共同社会において、民をうごかすのは、権力ではなく、権威である。
権威は、尊敬や敬愛の対象で、情緒である。
天皇と臣民、王と領民が、情緒によってむすばれた社会では、権威が一つの支配原理となるのである。
心的共同体の核となっているのが、日本の場合、神道である。
神道は、集団の宗教といわれる。
神道が、天皇や国体をささえるのは、個や私を超越した集団の精神だからである。
そこに、天皇が、祭政一致にもとづいて、祭祀権をあずかった根拠がある。
日本人は、皇祖神にして日本国民の総氏神である天照大神を敬っている。
神話を共有することによって、日本人は、同胞となった。
自然崇拝からアニミズム、シャーマニズム、神話をへて、神道は、民族の精神となったのである。
日本では、縄文時代と弥生時代の端境期となる紀元前10世紀頃には、農耕儀礼を中心とする原始神道がめばえていたと思われる。
原始農耕社会において、天皇は、氏族の長を従えた神道の最高神官だった。
神道の元型は「イネの祭り(予祝際・収穫祭)」のような集団祭祀だった。
生産を支配する大地や水、太陽や風、月の神格化と穀霊崇拝が、皇室神道にいたって、五穀豊穣や国民安寧を祈る宮中祭祀となった。
天皇の宗教的権威は、イネの祭り(新嘗祭など)にもとめられる。
新嘗祭は、古代から現在にいたるまで、天皇の祭祀の中心で、天皇の即位にさいしては、新嘗祭の大祭である大嘗祭が、一代一度の祭典として挙行される。
それが、天皇の権威の源泉で、神道は、集団の指導原理にもとづいている。
権威をまもるのは血統で、皇位は、世襲でなければならない。
世俗の権力は、武力や政治、多数派工作などで手に入れることができる。
ところが、権威は、血筋と伝統によって、おのずとそなわるもので、人為的にえようとすれば、却って、地に落ちる。
世襲ほど安全に権威を相続する方法はないのである。
天皇におなりになることは、万世一系の血筋を継がれる皇族が、祭祀をとおして、歴史に用意された皇祖皇宗につらなる玉座にお就きになることである。
権威は、その祭祀をとおして生じるもので、皇族個人にそなわったものではない。
それが、象徴性で、天皇は、伝統という歴史的権威の象徴なのである。
権威とは、象徴であって、それが、君臨すれども統治せずということである。
次回は、天皇の象徴性について、ふみこんで、考えてみよう。
2019年03月07日
天皇と神道A
「日本の原光景」
天皇と神道A
天皇の権威はどこから生じたのか。
なぜ、数千年にわたって、権力者が天皇の権威を立ててきたのか。
その謎は解明されていない。
天皇の権威の根拠が明治維新以降の現人神信仰ではなかったことは、すでに歴史がしめすところである。
天皇の権威は、大型の前方後円墳がつくられた3世紀から6世紀末頃までの古墳時代には、すでに、確立されていた。
天皇の下で、大臣・大連が政治を執ったヤマト王権は、その後、摂関政治や院政、武家政治へとひきつがれる。
その間、天皇の権威を奪おうという権力者はあらわれなかった。
権威と権力は支えあう二元論なので、権威を倒すと権力のほうも危うくなる。
日本では、古代から、為政者が、権威から権力の正統性(レジテマシー)をさずかるという特異なシステムができあがっていたのである。
そして、それが、驚くべきことに、現在にまでひきつがれている。
内閣総理大臣の任命から国会の召集や解散、法令の公布、外交文書の認証にいたる国事行為は、権威による権力行為の承認で、形式的には、古来、かわるところがない。
天皇の権威の歴史的由来ははっきりしない。
農神や穀霊を祀る祭祀王が、豪族に擁立されて大王となって、国を拓いた。
それが大和朝廷で、その歴史を綴ったのが、8世紀初頭に完成した古事記や日本書紀だった。
記紀によると、のちに神武天皇となる「かむやまといわれびこのすめらみこと」は、45歳のとき、兄らと東征を開始。日向国から約6年をかける苦難をへて、ようやく、大和国に到った。
そして、橿原の地に都をひらき、翌年に初代天皇として即位した。
戦前まで、それを紀元前660年としてきたが、戦後、歴史家が皇国史観を徹底的に排除して、そのせいで、天皇史・古代史は、闇に鎖された。
皇国史観に、科学的・実証的な根拠がないというのだが、神話にそんなものがあるわけはない。
どの国でも、建国神話はあるもので、ないのは、革命によって、否定されたからである。
中国は、1949年、毛沢東によって建国が宣言されたが、中国には3千年の歴史があって、それ以前は、神話の世界だったはずである。
歴史に考古学をもちこむことも、その逆も、タブーであろう。
歴史は唯心論である。
権力や権威、伝統や文化を語るからである。
一方、発掘や史料、科学や実証性を土台にする考古学は、唯物論である。
歴史が、ヒトや神々の物語なら、考古学は、史料をもちいて実証的に歴史を解明する科学で、両者を同列に語ることはできない。
われわれがテーマにしているのは、ヒト・モノ・コトがどううごき、権威や権力、文化がどう形成されていったのかを問う生きた歴史・文化論で、歴史を科学的に解明しようというのではない。
考古学にあるのは、遺跡や古跡、科学的根拠、縄文や弥生、古墳時代などの時代区分などで、文化や宗教、人文学や社会学などと絶縁している。
欠史八代の天皇は実在したか否か、邪馬台国がどこにあって、卑弥呼はだれかというのも、考古学で、見解は、諸説あって、それが歴史である。
歴史は、かつての日本人が、なにを信じ、なにを大事にしてきたかを物語る民族の遺産で、精神文化というべきものである。
精神文化の根本にあるのが神話で、自然崇拝の神道は、神道から派生した。
歴史が、神話から実史へつながってゆくのは、歴史が物語だからである。
神話について、ものの本には、実在が証明されているわけではない、という但し書きがあるものがある。
あたりまえの話である。
天照大神や神武天皇が実在したかどうかを問うのは、考古学である。
神話は、空想で、日本人は、その空想を民族の「共同幻想」として、わかちあったのである。
神話も歴史も、人間が過去をふり返ってつくったフィクションである。
フィクションは、共有されることによって、歴史となる。
それが、歴史精神というもので、日本では、その中心に天皇がおられる。
天皇をささえているのは、神道的な精神性である。
その頂点にあるのが、高天原を統べ、皇祖神にして日本国民の総氏神、太陽神でもある天照大神である。
神道においては、すべてが、わけへだてなく、平等に、太陽の恵みをうける。
日本は、天皇も民も、天照大神を崇める究極の民主主義国家だったのである。
次回も、天皇と神道のかかわりについてのべよう。
天皇と神道A
天皇の権威はどこから生じたのか。
なぜ、数千年にわたって、権力者が天皇の権威を立ててきたのか。
その謎は解明されていない。
天皇の権威の根拠が明治維新以降の現人神信仰ではなかったことは、すでに歴史がしめすところである。
天皇の権威は、大型の前方後円墳がつくられた3世紀から6世紀末頃までの古墳時代には、すでに、確立されていた。
天皇の下で、大臣・大連が政治を執ったヤマト王権は、その後、摂関政治や院政、武家政治へとひきつがれる。
その間、天皇の権威を奪おうという権力者はあらわれなかった。
権威と権力は支えあう二元論なので、権威を倒すと権力のほうも危うくなる。
日本では、古代から、為政者が、権威から権力の正統性(レジテマシー)をさずかるという特異なシステムができあがっていたのである。
そして、それが、驚くべきことに、現在にまでひきつがれている。
内閣総理大臣の任命から国会の召集や解散、法令の公布、外交文書の認証にいたる国事行為は、権威による権力行為の承認で、形式的には、古来、かわるところがない。
天皇の権威の歴史的由来ははっきりしない。
農神や穀霊を祀る祭祀王が、豪族に擁立されて大王となって、国を拓いた。
それが大和朝廷で、その歴史を綴ったのが、8世紀初頭に完成した古事記や日本書紀だった。
記紀によると、のちに神武天皇となる「かむやまといわれびこのすめらみこと」は、45歳のとき、兄らと東征を開始。日向国から約6年をかける苦難をへて、ようやく、大和国に到った。
そして、橿原の地に都をひらき、翌年に初代天皇として即位した。
戦前まで、それを紀元前660年としてきたが、戦後、歴史家が皇国史観を徹底的に排除して、そのせいで、天皇史・古代史は、闇に鎖された。
皇国史観に、科学的・実証的な根拠がないというのだが、神話にそんなものがあるわけはない。
どの国でも、建国神話はあるもので、ないのは、革命によって、否定されたからである。
中国は、1949年、毛沢東によって建国が宣言されたが、中国には3千年の歴史があって、それ以前は、神話の世界だったはずである。
歴史に考古学をもちこむことも、その逆も、タブーであろう。
歴史は唯心論である。
権力や権威、伝統や文化を語るからである。
一方、発掘や史料、科学や実証性を土台にする考古学は、唯物論である。
歴史が、ヒトや神々の物語なら、考古学は、史料をもちいて実証的に歴史を解明する科学で、両者を同列に語ることはできない。
われわれがテーマにしているのは、ヒト・モノ・コトがどううごき、権威や権力、文化がどう形成されていったのかを問う生きた歴史・文化論で、歴史を科学的に解明しようというのではない。
考古学にあるのは、遺跡や古跡、科学的根拠、縄文や弥生、古墳時代などの時代区分などで、文化や宗教、人文学や社会学などと絶縁している。
欠史八代の天皇は実在したか否か、邪馬台国がどこにあって、卑弥呼はだれかというのも、考古学で、見解は、諸説あって、それが歴史である。
歴史は、かつての日本人が、なにを信じ、なにを大事にしてきたかを物語る民族の遺産で、精神文化というべきものである。
精神文化の根本にあるのが神話で、自然崇拝の神道は、神道から派生した。
歴史が、神話から実史へつながってゆくのは、歴史が物語だからである。
神話について、ものの本には、実在が証明されているわけではない、という但し書きがあるものがある。
あたりまえの話である。
天照大神や神武天皇が実在したかどうかを問うのは、考古学である。
神話は、空想で、日本人は、その空想を民族の「共同幻想」として、わかちあったのである。
神話も歴史も、人間が過去をふり返ってつくったフィクションである。
フィクションは、共有されることによって、歴史となる。
それが、歴史精神というもので、日本では、その中心に天皇がおられる。
天皇をささえているのは、神道的な精神性である。
その頂点にあるのが、高天原を統べ、皇祖神にして日本国民の総氏神、太陽神でもある天照大神である。
神道においては、すべてが、わけへだてなく、平等に、太陽の恵みをうける。
日本は、天皇も民も、天照大神を崇める究極の民主主義国家だったのである。
次回も、天皇と神道のかかわりについてのべよう。
2019年03月01日
天皇と神道@
「日本の原光景」
天皇と神道@
神道は、歴史や風土、民族などの土着性が育んできた日本の心である。
自然崇拝に、縄文の遺伝子というべきアニミズムやシャーマニズム、祖霊や氏神、鎮守や産土神信仰、神話などがくわわって、日本固有の独自の世界観がうまれた。
このシントーが、現在、世界で注目されているのは「自然との共存」という思想が、地球温暖化など、自然破壊がすすんだ現代に、うけいれられはじめたからであろう。
西洋文明は、自然と対決して、これに勝利して、獲得されたものだった。
自然は、人間が生きてゆくための糧や材料にすぎず、神から与えられる。
それが一神教の考え方で、世界は、創造主によって、つくりだされたとする。
したがって、神の思し召しに叶うなら、煮て食おうと焼いて食おうと勝手ということになる。
それが、科学や合理主義、進歩主義につながった。
絶対主義も一神教の産物で、神の御心に沿わぬ者は、異端裁判にかけられて火刑に処される。
暗黒の中世を経て、神が科学や合理にいれかわって、近代が誕生した。
近代主義は、革命をうみ、歴史をまるごとひっくり返した。
自然を支配した人間は、こんどは、歴史の支配者になった。
人間が、かくも、傲慢な存在になってしまったのは、一神教が、人間を神の代理人に仕立てたからだった。
一神教ということは一元論である。
日本と西洋のちがいは、日本が多元論で、西洋が一元論というところにある。
そのちがいが、端的にあらわれたのが、のべてきたように、自然観だった。
日本人にとって、自然は、八百万の神々が宿る崇拝の対象である。
ところが、西洋人にとっては、破壊と征服の対象でしかなかった。
かつて、ヨーロッパ全土を包みこんでいた森林が、開墾の名目で、徹底的に破壊された。
自然が征服されるべきものだったからで、古代から農業を営んできたヨーロッパでは、森林を伐採して、耕地を拓いた。
ヨーロッパ人にとって、自然は、征服されるべきもので、森を耕地や広場に変えて、それが、自然に勝利した人類の英知だった。
日本の神社は、鎮守の森と一体化しているが、ヨーロッパの大聖堂は広場の中央にあって、周囲にはなにもない。
日本の稲作は、河川沿いの沖積平野でおこなわれるので、森林がまもられる。
日本列島を飛行機で俯瞰すると、国土の70パーセントが森林で、森林占有率は、フィンランドとスウェーデンに次いで世界第3位である。
農地や都市は、30パーセントの平野部にあって、列島が丸ごと鎮守の森にまもられている。
西洋の一神教や一元論においては、、正しいとされる唯一のもの以外は、徹底的に排除される。
かつて、キリスト教文明は、インカやマヤ、アステカなどの多神教文明を滅ぼして、一神教の優位を叫んだ。
多神教は、古代の野蛮な風習で、一神教こそが理性を宿した目覚めた宗教というのである。
現代の日本でも、神道を古代の伝説や迷信と一蹴する論者が少なくない。
国家神道の成立に大きな影響力をふるった大国隆正(平田篤胤門下)はこういった。
「神道はたしかならぬ高天原よりはじめて国を生みしなど、わけのわからぬ事をのみいふ。(略)ただ日本の道というばかりにて」
神道が、日本固有という以外に取り柄がない、わけのわからぬ事という妄想というのである。
平田篤胤らが唱えたのが、復古神道と廃仏毀釈で、これらが、尊皇攘夷運動のイデオロギーとなったのは、多神教の神道が、一神教・一元論へ改造されていたからだった。
平田は、復古神道に最後の審判や天国の思想などをもちこみ、造化三神の一柱である天之御中主神を創造主とみなした。
神道は、国学から復古神道をへて、国家神道になるに到って、ついに、現人神をささえる一神教の教条となった。
西洋の絶対王権をささえたのは王権神授説で、宗教が権力の後ろ盾になっている。
日本も、明治維新で、西洋の真似をした。
それが、現人神で、祭祀王の権威と西洋の王権が合体して、天皇軍国主義というべきものがつくりだされた。
現人神をうんだのは、ヨーロッパから移入した明治憲法で、第3条に「天皇は神聖にして侵すへからす」とある。
日本が移入したのは、王権が強いプロイセン憲法で、のちに、「鉄血宰相」の異名を取るビスマルクがプロイセン王国を統一して、強大なドイツ帝国をうちたてる。
それが、伊藤博文がプロイセン憲法にとびついた最大の理由だった。
伊藤は、日本をドイツ帝国のような強い国にしたかったのである。
そのことから、明治憲法は、多分に、王権神授説の影響をうけていたとわかる。
日本は、神道を背景に軍国主義化したのではない。
その逆で、神道という日本の心を裏切ることによって、戦争の道をつきすすんだのだった。
天皇と神道@
神道は、歴史や風土、民族などの土着性が育んできた日本の心である。
自然崇拝に、縄文の遺伝子というべきアニミズムやシャーマニズム、祖霊や氏神、鎮守や産土神信仰、神話などがくわわって、日本固有の独自の世界観がうまれた。
このシントーが、現在、世界で注目されているのは「自然との共存」という思想が、地球温暖化など、自然破壊がすすんだ現代に、うけいれられはじめたからであろう。
西洋文明は、自然と対決して、これに勝利して、獲得されたものだった。
自然は、人間が生きてゆくための糧や材料にすぎず、神から与えられる。
それが一神教の考え方で、世界は、創造主によって、つくりだされたとする。
したがって、神の思し召しに叶うなら、煮て食おうと焼いて食おうと勝手ということになる。
それが、科学や合理主義、進歩主義につながった。
絶対主義も一神教の産物で、神の御心に沿わぬ者は、異端裁判にかけられて火刑に処される。
暗黒の中世を経て、神が科学や合理にいれかわって、近代が誕生した。
近代主義は、革命をうみ、歴史をまるごとひっくり返した。
自然を支配した人間は、こんどは、歴史の支配者になった。
人間が、かくも、傲慢な存在になってしまったのは、一神教が、人間を神の代理人に仕立てたからだった。
一神教ということは一元論である。
日本と西洋のちがいは、日本が多元論で、西洋が一元論というところにある。
そのちがいが、端的にあらわれたのが、のべてきたように、自然観だった。
日本人にとって、自然は、八百万の神々が宿る崇拝の対象である。
ところが、西洋人にとっては、破壊と征服の対象でしかなかった。
かつて、ヨーロッパ全土を包みこんでいた森林が、開墾の名目で、徹底的に破壊された。
自然が征服されるべきものだったからで、古代から農業を営んできたヨーロッパでは、森林を伐採して、耕地を拓いた。
ヨーロッパ人にとって、自然は、征服されるべきもので、森を耕地や広場に変えて、それが、自然に勝利した人類の英知だった。
日本の神社は、鎮守の森と一体化しているが、ヨーロッパの大聖堂は広場の中央にあって、周囲にはなにもない。
日本の稲作は、河川沿いの沖積平野でおこなわれるので、森林がまもられる。
日本列島を飛行機で俯瞰すると、国土の70パーセントが森林で、森林占有率は、フィンランドとスウェーデンに次いで世界第3位である。
農地や都市は、30パーセントの平野部にあって、列島が丸ごと鎮守の森にまもられている。
西洋の一神教や一元論においては、、正しいとされる唯一のもの以外は、徹底的に排除される。
かつて、キリスト教文明は、インカやマヤ、アステカなどの多神教文明を滅ぼして、一神教の優位を叫んだ。
多神教は、古代の野蛮な風習で、一神教こそが理性を宿した目覚めた宗教というのである。
現代の日本でも、神道を古代の伝説や迷信と一蹴する論者が少なくない。
国家神道の成立に大きな影響力をふるった大国隆正(平田篤胤門下)はこういった。
「神道はたしかならぬ高天原よりはじめて国を生みしなど、わけのわからぬ事をのみいふ。(略)ただ日本の道というばかりにて」
神道が、日本固有という以外に取り柄がない、わけのわからぬ事という妄想というのである。
平田篤胤らが唱えたのが、復古神道と廃仏毀釈で、これらが、尊皇攘夷運動のイデオロギーとなったのは、多神教の神道が、一神教・一元論へ改造されていたからだった。
平田は、復古神道に最後の審判や天国の思想などをもちこみ、造化三神の一柱である天之御中主神を創造主とみなした。
神道は、国学から復古神道をへて、国家神道になるに到って、ついに、現人神をささえる一神教の教条となった。
西洋の絶対王権をささえたのは王権神授説で、宗教が権力の後ろ盾になっている。
日本も、明治維新で、西洋の真似をした。
それが、現人神で、祭祀王の権威と西洋の王権が合体して、天皇軍国主義というべきものがつくりだされた。
現人神をうんだのは、ヨーロッパから移入した明治憲法で、第3条に「天皇は神聖にして侵すへからす」とある。
日本が移入したのは、王権が強いプロイセン憲法で、のちに、「鉄血宰相」の異名を取るビスマルクがプロイセン王国を統一して、強大なドイツ帝国をうちたてる。
それが、伊藤博文がプロイセン憲法にとびついた最大の理由だった。
伊藤は、日本をドイツ帝国のような強い国にしたかったのである。
そのことから、明治憲法は、多分に、王権神授説の影響をうけていたとわかる。
日本は、神道を背景に軍国主義化したのではない。
その逆で、神道という日本の心を裏切ることによって、戦争の道をつきすすんだのだった。
2019年02月21日
「天皇の地位」H
国体・神道・祭祀
「天皇の地位」H
象徴天皇が、憲法に規定された存在と思っている日本人が少なくない。
かつての天皇主権は、明治憲法の産物で、戦前、天皇は、現人神だった。
戦後、国民主権になって、天皇主権の圧制や現人神の神話から解放されたというのが護憲派やリベラル派の言い分である。
それが象徴天皇で、政治権力を有さない。
だが、天皇は、摂関政治や武家政治の時代から象徴的な存在で、天皇が政治権力をにぎったのは、皇親政治をとった第40代天武天皇のわずかな期間だけである。
天皇主権は、明治政府による天皇の政治利用で、天皇の名の下で、三権(立法権、行政権、司法権)をほしいままにした。
立法権は、帝国議会ではなく、天皇がもち(5条)、行政権は、内閣ではなく国務各大臣に輔弼される天皇のもの(55条1項)で、司法権も、天皇の名において、裁判所がおこなう(57条1項)とされた。
だが、これは、政治家が、三権をあやつるための道具立てで、天皇は、その目的のために利用されたにすぎない。
現人神も、軍部による天皇の政治利用で、現人神の威名の下で、軍国主義が吹き荒れた。
軍部が、天皇の統帥権(11条)や「宣戦講和の権(13条)」をわがものとして、参謀総長(陸軍)や軍令部総長(海軍)が、議会や内閣、行政にとって代わって、軍国・臨戦体制をつくりあげ、勝手に戦争をはじめたのである。
多くの日本人は、憲法によって、天皇が象徴という平和的な存在になったと思っている。
ところが、実際は、その逆で、天皇軍国主義をつくったのが明治憲法だったように、憲法は、国体や天皇を政体へとりこみ、危険きわまりないものにしてしまいかねない。
憲法は、歴史や伝統、文化にもとづく国体ではなく、権力にもとづく政体だからである。
政体を支配するのは、力で、そのなかには、軍事力や政治力、多数決までがふくまれる。
憲法が君主制をとれば、元首となるが、共和制をとれば廃帝となる。
それが、憲法に規定された天皇の地位で、数千年の歴史が風前の灯となる。
だが、2千年の歴史と伝統が、政体や憲法という一過性のものの手に負えるわけはない。
天皇は、国体と一体化した歴史の遺産で、そのなかに、縄文の遺伝子というべきアニミズムやシャーマニズム、自然崇拝や神話、神道という宗教性・精神性をかかえこんでいる。
天皇の神格性をささえているのが、祭祀と大御心、万世一系の3つである。
祭祀は、高天原との霊的な交流で、大御心は、皇祖皇宗との一体化である。
そして、万世一系は、皇統という血筋と歴史に用意された皇位という玉座である。
その3つが揃うのが、天皇の即位にともなう一世一代の大嘗祭である。
年祭である新嘗祭は、起源が収穫祭や穀霊祭で、弥生時代にまで遡る。
国体や天皇の歴史を政体という薄っぺらな次元から遡ることはできないのである。
戦前の「国体」が天皇制なら、戦後の「国体」は対米従属である――。
そんな内容の『国体論/菊と星条旗』(白井聡)が話題となっているという。
かつて「天皇なきナショナリズム」や「憲法は国体」という議論が流行したが、同じようなもので、国体と政体の区別がついていない。
白井は、戦後の国体は「菊と星条旗の結合」という。
天皇制から軍国主義を抜き取って「平和と民主主義」が注入された。
その結果、天皇の権威の下で、対米追随構造がうまれたという理屈である。
かつて、天皇は、家族国家の家長で、支配と被支配の関係にはなかった。
現在の対米従属も、その関係に似て、日本国民はアメリカに愛されているという錯覚にとらわれているという。
そんな事実はない。
アメリカ従属は、政治や外交、貿易の話で、政体の問題だからである。
かつての天皇主権も、政体の問題だったので、白井が錯覚したのも無理からぬところだが、天皇と国民の親和性には、神話や神社、八百万の神々など神道が介在している。
それが国体で、国体は、民族の精神=信仰なのである。
それが、どうして、アメリカにとって代わるのか。
憲法がつくりあげた現人神を国民は信用していなかった。
そして、人間宣言された天皇の全国行幸を熱狂的に歓迎した。
天皇の祖も日本人の源流も、天照大神で、同一の神話を共有している。
天皇の地位は、神道という日本人の信仰や精神にささえられているのである。
次回は、天皇と神道の関係について、ふみこんで考えてみよう。
「天皇の地位」H
象徴天皇が、憲法に規定された存在と思っている日本人が少なくない。
かつての天皇主権は、明治憲法の産物で、戦前、天皇は、現人神だった。
戦後、国民主権になって、天皇主権の圧制や現人神の神話から解放されたというのが護憲派やリベラル派の言い分である。
それが象徴天皇で、政治権力を有さない。
だが、天皇は、摂関政治や武家政治の時代から象徴的な存在で、天皇が政治権力をにぎったのは、皇親政治をとった第40代天武天皇のわずかな期間だけである。
天皇主権は、明治政府による天皇の政治利用で、天皇の名の下で、三権(立法権、行政権、司法権)をほしいままにした。
立法権は、帝国議会ではなく、天皇がもち(5条)、行政権は、内閣ではなく国務各大臣に輔弼される天皇のもの(55条1項)で、司法権も、天皇の名において、裁判所がおこなう(57条1項)とされた。
だが、これは、政治家が、三権をあやつるための道具立てで、天皇は、その目的のために利用されたにすぎない。
現人神も、軍部による天皇の政治利用で、現人神の威名の下で、軍国主義が吹き荒れた。
軍部が、天皇の統帥権(11条)や「宣戦講和の権(13条)」をわがものとして、参謀総長(陸軍)や軍令部総長(海軍)が、議会や内閣、行政にとって代わって、軍国・臨戦体制をつくりあげ、勝手に戦争をはじめたのである。
多くの日本人は、憲法によって、天皇が象徴という平和的な存在になったと思っている。
ところが、実際は、その逆で、天皇軍国主義をつくったのが明治憲法だったように、憲法は、国体や天皇を政体へとりこみ、危険きわまりないものにしてしまいかねない。
憲法は、歴史や伝統、文化にもとづく国体ではなく、権力にもとづく政体だからである。
政体を支配するのは、力で、そのなかには、軍事力や政治力、多数決までがふくまれる。
憲法が君主制をとれば、元首となるが、共和制をとれば廃帝となる。
それが、憲法に規定された天皇の地位で、数千年の歴史が風前の灯となる。
だが、2千年の歴史と伝統が、政体や憲法という一過性のものの手に負えるわけはない。
天皇は、国体と一体化した歴史の遺産で、そのなかに、縄文の遺伝子というべきアニミズムやシャーマニズム、自然崇拝や神話、神道という宗教性・精神性をかかえこんでいる。
天皇の神格性をささえているのが、祭祀と大御心、万世一系の3つである。
祭祀は、高天原との霊的な交流で、大御心は、皇祖皇宗との一体化である。
そして、万世一系は、皇統という血筋と歴史に用意された皇位という玉座である。
その3つが揃うのが、天皇の即位にともなう一世一代の大嘗祭である。
年祭である新嘗祭は、起源が収穫祭や穀霊祭で、弥生時代にまで遡る。
国体や天皇の歴史を政体という薄っぺらな次元から遡ることはできないのである。
戦前の「国体」が天皇制なら、戦後の「国体」は対米従属である――。
そんな内容の『国体論/菊と星条旗』(白井聡)が話題となっているという。
かつて「天皇なきナショナリズム」や「憲法は国体」という議論が流行したが、同じようなもので、国体と政体の区別がついていない。
白井は、戦後の国体は「菊と星条旗の結合」という。
天皇制から軍国主義を抜き取って「平和と民主主義」が注入された。
その結果、天皇の権威の下で、対米追随構造がうまれたという理屈である。
かつて、天皇は、家族国家の家長で、支配と被支配の関係にはなかった。
現在の対米従属も、その関係に似て、日本国民はアメリカに愛されているという錯覚にとらわれているという。
そんな事実はない。
アメリカ従属は、政治や外交、貿易の話で、政体の問題だからである。
かつての天皇主権も、政体の問題だったので、白井が錯覚したのも無理からぬところだが、天皇と国民の親和性には、神話や神社、八百万の神々など神道が介在している。
それが国体で、国体は、民族の精神=信仰なのである。
それが、どうして、アメリカにとって代わるのか。
憲法がつくりあげた現人神を国民は信用していなかった。
そして、人間宣言された天皇の全国行幸を熱狂的に歓迎した。
天皇の祖も日本人の源流も、天照大神で、同一の神話を共有している。
天皇の地位は、神道という日本人の信仰や精神にささえられているのである。
次回は、天皇と神道の関係について、ふみこんで考えてみよう。
2019年02月18日
「天皇の地位」G
国体・神道・祭祀
「天皇の地位」G
天皇は、なぜ、数千年にもわたって、続いてきたのであろうか。
権威だったからである。
権力だったら、かならず、政敵があらわれて、そのたび、政変の危機にさらされていたはずである。
権威と権力のちがいに、政敵の有無を挙げることができる。
闘争の原理にもとづく権力には、当然、政敵がついてまわる。
ところが、権威には、政敵がいない。
勝者と敗者、敵と味方、多数派と少数派の両方を呑みこむからである。
そこに、自然崇拝=神道という日本固有の精神文化がはたらいている。
生きとし生けるものが、大自然という同一地平上で、争うことなく共存しているのである。
ここでいう神道は、儒教や仏教などの宗教が入ってくるはるか以前の古道のことで、惟神道(かんながらのみち)である。
神話や八百万の神々、祖霊や自然現象などにもとづく多神教で、縄文の遺伝子というべきアニミズムやシャーマニズムの影響もうけている。
宗教というより、日本人の古来の自然観や世界観、モノの考え方、価値観を反映した精神性で、これが国体である。
歴史や伝統、文化を国体の身体とするなら、神道は、国体の心で、古事記や日本書紀の神話から、万世一系、皇祖皇宗の大御心にまでつうじる。
敵と味方の論理が権力なら、権威は、万物が混交する神道的な世界観の上に成立している。
全体をつつみとるという意味で、権威は、象徴でもある。
国民統合の象徴というとき、民主主義において、本来、統合できない国民を丸ごと呑みこんでしまう。
民主主義や個人主義では、個の差異や利害得失、各々の立場によって、対立関係が生じる。
そんな場面で、重んじられるのは、多数決である。
かつて、安倍首相が、みずからを立法府の長と呼称したが、内閣総理大臣は行政府の長で、立法府の長は、議長である。
議長は、議会の多数決をうけて、これを議決する。
このとき、多数意見が採られて、少数意見が捨てられる。
二つに分裂している意見を、議長の裁量で、一つとするのである。
それが可能なのは、議長の椅子に権威がそなわっているからである。
議長が権力の側にあれば、議場が紛糾して、収拾がつかなくなる。
権威は、もともと、政治力や権力の乏しいところに宿るのである。
議長の権威には、年功や経験、人徳とさまざまあるが、議決が政治的決定であるかぎりにおいて、その権威には、おのずと、限界がある。
政治的決定には、かならず、反対派という政敵があらわれるからである。
反対派や政敵があらわれると、権威は、もはや、権威たりえない。
権威は、敵や反対者、対立者を超越して、はじめて、権威なのである。
権威が非政治的であらねばならない理由がそこにある。
政治は「敵と味方の峻別」といわれるように、政治的にふるまえば、かならず、敵や対立者、反対意見があらわれる。
承久の乱の後鳥羽上皇も、建武の新政の後醍醐天皇も、権威を捨てて権力をとって、武士の反撃を招き、墓穴を掘った。
権威をもって武を制することはできず、武をもって権威をえることはかなわない。
だからこそ、権威(国体)と権力(政体)の二元論が成立する。
権威をえるには、政治や権力に近づかないことで、それが、帝王学の基本である。
秋篠宮殿下の大嘗祭「異例発言」が問題だったのは、発言内容ではない。
政治的な発言をおこなって、異論や反対意見を呼び起こしたことである。
この発言によって、秋篠宮殿下の権威は失墜した。
私見をのべたことによって、権威という超越的な場から政治という世俗的な場へ滑落したからである。
国家は、国体という文化構造の外側に、政体という殻をつけた構造になっている。
国体が、歴史や伝統、文化なら、政体は、法や権力、政治である。
政体は、一過性で移ろいやすく、わが国は、古来、政体の変遷をくり返して今日に至っている。
だが、核となる国体は、非政治の精神文化で、永遠に変わることがない。
天皇の地位が、数千年にわたって、安泰だったのは、それが、国体のなかに用意された玉座だったからである。
万世一系の血を継がれた皇胤がその玉座に就かれて、天皇とおなりになる。
天皇の権威と永遠性は、国体のなかに根を下ろしていたのである。
次回も、天の地位と国体についてのべよう。